2025年5月から開催されるシェルハブ・メソッド指導者養成講習会への参加をご検討の方へ向けて、講習会の詳細な説明と、質問したり相談できる「相談会」を毎月開催しております。参加をご希望の方は、同HP内の「事前説明会」のページをご覧下さい。この会は何回でも参加でき、後半の質問コーナーのみの出席もできます!(「事前説明会」ページの「申込みフォーム」から申込み下さい。折り返し参加方法などご案内致します。)
※最終的な課題内容そのものは、「教育責任者」であるオリー先生が創始者ハバ先生の定める公認に必要な基準に基づいて決定します。
そのため、ここでの内容は「過去の」講習会での内容であり、決まった内容でないことを最初にご承知おきください。
「課題」はセグメントと次のセグメントの間の学習を目的に、教育責任者より課されるものです。卒業のための時間数(自宅学習時間)に含まれているので、提出と定められたものについては、必ず提出する必要があります。
でも、テストのように添削されたり、不可になったりするような性質のものはないはず・・・。
過去3回の講習会では、
「赤ちゃんの観察」
「グループでの発表」
「課題図書」
などが、課題となっています。
とくに赤ちゃん観察については、自身の視点を広げるためにとても大事な機会になるはずです。また、赤ちゃんとのご縁を増やすことが、今後講習会を卒業してからの自身の仕事の足がかりになったりします。
ですので、講習会への参加をお決めになった方は、早めに赤ちゃん探しのについて視野に入れることをお勧めします。
ただ実際には・・・以前の講習会でも、どうしても探せない生徒の方もいたそうです。
不安な方こそ早く動いた方がよいと思います、まずは主催サイドへご相談ください。
指導者講習会は第1セグメントに限って、「ビジター参加」が認められています。
これは1日単位の参加が認められるというものです。1セグメント全体をビジター参加することも、前半4日だけという風にアレンジすることも可能です。
このビジターとして参加した日数は、そこから正式に講習会へ参加を表明した場合には「正式な出席日数」としてカウントされます。
ただし、継続して講習会に参加する場合には、不足分の日数を補講で補う必要があります。そのため、まずお試しとお考えの方は、可能であれば1セグメント全体でのビジター参加をお勧めします。
ご希望の方は、主催者側へ事前にご相談ください。